現役医療者の視点

現役医療者の視点  AllAboutガイド

正常出産のケア:実施ガイド

 WHOが1996年に示した「正常出産のケア」実施ガイドは、多くのエビデンスから十分に検討された内容で、基本的には、20年経った現在も適応していると思います。WHOのサイトからPDF文書でダウンロードできますが、翻訳してみました。

再生医療や新薬、不妊治療に関する報道などから、医学の進歩は著しいと思われるかもしれませんが、医学の本質はそれほど変わりません。特に、正常出産のケアは大きく変化するものではありません。

(これは、筆者が個人的な目的で翻訳した文書です。必要な方は原文をご確認ください。文中の小文字記載は、訳者注です。なお、今回は原文PDF page34-37の翻訳です)


正常出産のケア:実施ガイド

正常分娩において日常的に行われているケアを、有用か? 効果があるか? 有害ではないか? の点から次の4つのカテゴリーに分類しています。
(原文では、それぞれの理由が示されていますが、今後、筆者の解説とともに紹介していきます)

  • カテゴリーA:明らかな証拠をもって有用であり、奨励されるべきこと
  • カテゴリーB:明らかに有害、または無効であり、排除すべき慣行
  • カテゴリーC:裏付けとなる証拠が不十分で、明確な推奨はできず、さらなる研究で明らかにされるまでは、慎重に行うべきこと
  • カテゴリーD:しばしば不適切に行われていること


カテゴリーA:明らかな証拠をもって有用であり、奨励されるべきこと

  1. どこで、誰と、出産を迎えるか? についてのプランを、妊娠中に本人と一緒に決めておき、それを夫やパートナー、もし適切なら家族にも伝えておくこと
  2. 妊娠のリスク判定は、妊婦健診のたびに再評価し、分娩介助者は入院時から分娩終了まで、終始、その評価を繰り返すこと
  3. 陣痛期から、分娩時、そして出産の全てが終了するまで、妊婦の心身の状態を観察すること
  4. 陣痛期、分娩時に飲水を勧めること
  5. 出産場所については、十分な情報を提供した上で、妊婦の選択を尊重すること
  6. 出産が可能で安全であり、妊婦が安心と信頼を感じる場所であれば、周産期センターではない周辺施設(産院などの一次施設)での分娩ケアを提供すること
  7. 出産場所において、妊婦のプライバシーを尊重すること
  8. 陣痛・出産に際して、妊婦に寄り添ったサポートを提供すること
  9. 陣痛・出産に立ち会う人の選択は、妊婦の意思を尊重すること
  10. 妊婦が知りたい情報や説明を、希望する全てを提供すること
  11. マッサージやリラクゼーションなどの、非侵襲的、非薬物による陣痛緩和を行うこと
  12. 間欠的な心拍聴取により、胎児の状態をモニターすること
  13. 使い捨ての器具は一回のみ使用し、再生可能な器具は適切に汚染除去すること
  14. 内診、赤ちゃんの娩出、胎盤を扱うなどの際には、手袋を使用すること
  15. 陣痛期を通して、妊婦の姿勢や動きは自由にさせること
  16. 陣痛発作時には、仰臥位(あおむけ)以外の姿勢をすすめること
  17. 分娩経過表などを用いて、分娩の進行を注意深く観察すること
  18. 産後出血のリスクがあったり、わずかな出血でも危険性がある妊婦において、分娩第3期(赤ちゃんが生まれて胎盤娩出まで)に、予防的にオキシトシンを投与すること
  19. 臍帯の切断は、無菌的に行うこと
  20. 赤ちゃんの低体温を防ぐこと
  21. 母と子が早期に肌と肌で接触し、WHOの母乳育児ガイドラインに従い、産後1時間以内に哺乳開始できるようにサポートすること
  22. 娩出した胎盤と卵膜の検査を習慣的に行うこと

 

カテゴリーB:明らかに有害、または無効であり、排除すべき慣行

  1. 慣例的な、浣腸
  2. 慣例的な、外陰部の剃毛
  3. 慣例的な、分娩時の静脈点滴
  4. 慣例的な、静脈カテーテルの予防的留置
  5. 慣例的な、分娩時の仰臥位(あおむけ)
  6. 直腸診(肛門から指を入れた診察)
  7. エックス線による骨盤計測
  8. 産まれる前のどの時期であっても、薬の効果をコントロールできない手段で分娩促進薬を投与すること
  9. 分娩中に、足台の有無にかかわらず、慣例的に砕石位をとらせること
  10. 分娩第2期(子宮口が全開大から赤ちゃん娩出まで)に、周囲の指示で、呼吸を止めて息ませるバルサルバ法を続けさせること
  11. 分娩第2期に、会陰部をマッサージやストレッチすること
  12. 分娩第3期(赤ちゃん娩出から胎盤娩出まで)に、出血の予防やコントロールのために、エルゴメトリンの錠剤を内服させること
  13. 慣例的に、分娩第3期にエルゴメトリンを注射すること
  14. 慣例的に、分娩後に子宮内を洗浄すること
  15. 慣例的に、分娩後に子宮内を手探りで調べること

 

カテゴリーC:裏付けとなる証拠が不十分で、明確な推奨はできず、さらなる研究で明らかにされるまでは、慎重に行うべきこと

  1. 分娩時の薬物に頼らない陣痛緩和とされる、ハーブ、水中出産、神経刺激
  2. 慣例的な、分娩第1期(陣痛開始から子宮口全開まで)の人工破膜
  3. 出産時の子宮底圧迫
  4. 会陰保護に関する手技や、娩出時の児頭への操作
  5. 娩出時、胎児への積極的な操作
  6. 慣例的に、分娩第3期にオキシトシンを投与や臍帯牽引などをすること胎盤娩出のために)
  7. 臍帯の早期結紮
  8. 分娩第3期に、子宮収縮を促すために乳頭刺激すること

 

カテゴリーD:しばしば不適切に行われていること

  1. 分娩中の食事と飲水の制限
  2. 全身麻酔薬による陣痛管理
  3. 硬膜外麻酔による陣痛管理
  4. 分娩監視装置
  5. 出産の立ち合いの際に、マスクと滅菌ガウンを着けること
  6. 繰り返し、頻回の内診が、特に複数の介助者により行われること
  7. オキシトシンによる分娩促進
  8. 慣例的に、分娩第2期の始まりに合わせて、分娩中の妊婦を部屋移動させること
  9. 膀胱カテーテルによる導尿
  10. 子宮口が全開、またはそれに近いと診断される時に、本人自身が息みたいと感じる前に、息ませること
  11. 母児の状態が良く、分娩進行がある場合に、例えば1時間のような、分娩第2期の規定された時間に固執すること
  12. 手術的分娩(帝王切開、鉗子分娩、吸引分娩)
  13. 遠慮のない慣例的な会陰切開
  14. 分娩後に子宮内を手探りで調べること

f:id:akachann99:20171010021019j:plain

akachann99.hatenablog.com